|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
◆1 | ムービーメーカーって何? | 資料はyoko@softyasan.net へメール下されば送ります |
|||||||||||||||||||||||||||||||
映像編集ソフトで小さなムービー(映画)を作るようなソフトで、無料です ※AdobePremierとか無料のムービー作成ソフトいろいろありますが、ここではムービーメーカーについて説明してます |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
◆2 | ムービーメーカーって私のパソコンにあるの? |
||||||||||||||||||||||||||||||||
@WindowsXPのサービスパック2(SP2)が適用されているパソコン(Ver5) ※デスクトップのマイコンピュータの右クリックでプロパティをクリックシステムのプロパティ画面のシステムにService Pack2とあれば良いです。 ※WindowsXPであればサービスパック2はマイクロソフトのサイト(ホームページ)からウインドウズアップデートという方法を使って 無料でダウンロードし適用すれば使えます AWindowsVISTAパソコン(Ver6) VISTAに付属のムービーメーカーはWindowsXPのものと違います。DVDに書き込めるようになりました。(より高解像度、つまり大きい画像で映像 が作れるということです) 機能も高くなっていますので上位互換はできますが下位互換はできません。詳しく言うと手直しできる編集中のムービー(プロジェクトと言います) はVISTAのVer6で保存したら、Ver5のムービーメーカーでは開けません。逆にVer5のプロジェクトはVer6で開けます。 でも、プロジェクトからムービーにしてしまうと(変換と言うか固めると言うか)Ver5でも Ver6でも関係なく開けます。Windowsメディアプレイヤーが あれば他のOS(MEなど)でも開けます。 BWindows 7 についてるWindowsLiveムービーメーカーは仕様が異なっていて使い勝手はよくないです(VISTA迄の方がおもしろい) ※それ以前のWindowsXPやWindowsMEやWindows2000やWindows98にはムービーメーカーはあっても実用的なものではないです ※ Windowsメディアプレイヤーにもバージョンや対応OSがあるので再現できない場合もあります ※OSごとのムービーメーカーのバージョンは違い互換性はありません |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
◆3 | ムービーメーカーを起動するには? |
||||||||||||||||||||||||||||||||
[スタート][すべてのプログラム][アクセサリ][Windowsムービーメーカー]をクリックで起動。または[スタート][すべてのプログラム] [Windowsムービーメーカー]をクリックで起動します |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
◆4 | ムービーメーカーでできたものを見よう |
||||||||||||||||||||||||||||||||
@資料フォルダをダウンロードすると、中に[初級ムービー用]フォルダがあります。[初級ムービー用]フォルダをWクリックで開くと中にあるファイルが見えます フォルダの中にいろいろファイルがありますがこれらが講習に必要なファイルです 1)0003.wmv(ビデオ=動画ファイル) 2)階段.jpg、覗く.jpg、怖い.jpg、(写真画像ファイル) 3)夜空.jpg(ウエブアートで作った画像ファイル) 4)雪とお花と.mp3(オーディオ=音声・音楽ファイル) 5)古河.MSWMM(途中のプロジェクトファイル) 6)古河.wmv(できあがったムービーファイル) Aこれらのファイルを使ってサンプルの勉強をし、これを下敷きにして自分のムービーを作るのが 講習の内容です B出来上がったムービー作品の古河.wmvをWクリックしてみます。音を出す設定にしてください。 自動的にメディアプレイヤーが起動して、ムービーを再生します。これがムービー作品ですメディアプレイヤーは終了します。 C古河.MSWMM(プロジェクトファイル)の方をWクリックします。表示されたソフトがムービーメーカーです。◆3の方法でもムービーメーカは起動で きます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
◆5 | ムービーメーカーの仕組みを理解する |
||||||||||||||||||||||||||||||||
1)構成要素 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2)操作 @構成要素をひとつのフォルダにコピー等をしておいておく(新しくフォルダを作っても良い) Aムービーメーカーのコレクションにフォルダにある構成要素を取り込む Bムービーメーカー内でストーリーボードに差し込んだりして、編集する Cできたものを保存する 保存には(☆2つの方法があります) ☆1つ目の方法 編集しなおしたい場合(途中のこと)プロジェクトとして保存します(拡張子はMSWMM) プロジェクトはパス情報(どの画像を使うかという経路情報)でできてます。容量は大きくありません。パス情報が混乱しないために、フォルダを作って必要なものはそこへおきます ☆2つ目の方法ムービーとしてWindowsMedia形式(拡張子が.wmv)で保存されます、完成したものはCDRへの書き込みができます(640×480)。またメールしたりホームページで公開することもできます(320×240の小さい画像になります) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
◆6 | サンプル作品はこちら Youtubeへ掲載したものなので解像度が低くなってます。DVDやCDに焼いたものはきれいです |
||||||||||||||||||||||||||||||||
※Youtubeから戻るで戻ってきてくださいね!他にもたくさん作ってます |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
◆7 | ここからになる中級のムービーの作り方のページを開くにはパスワードが必要です。会員の方にパスワードを発行してます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
中級を希望されるかたはyoko@softyasan.netへメールを下さい 内容は @リッピング A分割 BCGを使う CYoutubeで発信 DDVDで見るために Eサウンドの合成やマージ Fセンス(音楽にのせていく) ほか希望に応じます |
Copyright(c)2012-2020 ソフト屋さん All rights reserved [掲載の記事・写真などの無断複写・転載を禁じます]
|
楽しいパソコンへ |